サブマード工法
現代社会では、地球温暖化や海洋酸性化、海洋・河川ゴミの回収・処理・発生抑制等の様々な課題が顕在化し、海洋・河川環境の維持と海洋生物多様性の保存、持続的利用に関心が高まっています。
今、改善に着手し保存して行かなければ、遠くない将来に手が付けられない状態になるのは目に見えています。
美しい地球に住む我々の生活を守るためにも、子供たちにこの素晴らしい環境を引き継ぐためも・・・。 私たちはその役割を担い、真の豊かさを求めて。快適で美しい生活の礎を守るお手伝いを致します。

サブマード工法とは
サブマード工法は水中排砂ロボットによるしゅんせつ・清掃から分級、濃縮、脱水迄を行うクリーン工法です。
1.水中作業
地上からの有線操縦によって水底を自走し、堆積土砂を掻き集め、搭載したポンプで圧送するしゅんせつ・清掃ロボットです
●濁りの発生が少なく美観を損ないません
●悪臭を周囲に拡散させません
●仕上がり精度が高い作業が行えます
2.安全で高効率
●2.0m/sec以下の流水中で作業が行えます
●詰まりが少ないボルテックスポンプを搭載しています
●Sタイプは水深1〜10m、Mタイプは20m迄使用出来ます
●底盤を傷つけないソフトな作業が行えます
3.可搬式水処理設備の採用
●各機器の仮設が簡単に行えます
●きれいな処理水を放流出来ます
●安定した脱水ケーキをダンプ搬送出来ます
●状況に応じて多様な組み合わせが行えます
4.豊富な支援装置
●現場の状況に応じてしゅんせつ、清掃が行えます
●SST(水中地形計測装置)を使用すればしゅんせつ、清掃前後の出来高が確認出来ます
フローチャート

① SST(水中地形計測装置)による事前測量(又は調査)
② 水中排砂ロボットによるしゅんせつ・清掃
③ 電磁流量計による排砂水量の測定
④ 水中ブースターポンプによる中継・圧送
⑤ 陸上ブースターポンプによる中継・圧送
⑥-1沈砂池等による沈殿・天日乾燥・脱水
⑥-2サイクロン付き振動篩による砂質・貝殻等の分離
⑦ シックナーによる薬注・沈殿・濃縮
⑧-1真空吸引車による濃縮泥(スラリー)の運搬
⑧-2フィルタープレスによる濃縮泥(スラリー)の加圧・脱水(と脱水ケーキの運搬)
⑨SST(水中地形計測装置)による事後測量(又は調査)
河川、運河、湖沼、上下水道用水路及び発電所の取水槽などに堆積した土砂、ヘドロ、水草などの除去、処理に大きな力を発揮します。




使用機器






