しゅんせつ・清掃

水中排砂ロボットも開発から30年以上経過し、お客様からの要望を受けて機能の付加や新たな装置の開発を進めてきました。お客様の『こんなことできないの?』に答えられるよう進化を進めています。

有機廃棄物の資源化

国際的なカーボンニュートラルへの動きやSDGsが叫ばれるなか、有機性廃棄物の処理方法として微生物によって発酵・分解して再利用・再資源化する技術です。海水を取水する発電所や食品工場等が発生する様々な場所で利用され、その効果が発揮されます。

水処理装置

MG型回転円板装置は分割組立構造のため、狭所での設置・改修工事が可能で、部分的なメンテナンスにも対応可能です。他社製回転円板装置の更新にも対応可能ですのでご相談ください。

再生可能エネルギー

長年産業用上下水道用のポンプを製造販売してきた、株式会社電業社機械製作所の汎用ポンプを採用し、設置環境に合わせたポンプ逆転水車をご提案しています。これまで諦めていた案件でも、採算面の改善を提案可能ですのでご相談ください。

サブマード工法は水中排砂ロボットによるしゅんせつ・清掃から分級、濃縮、脱水迄を行うクリーン工法です。

NETIS登録No.CB-040090 

日本真空システム協会公認工法

有機性廃棄物を分解する微生物が活動しやすい環境を

機械的に作り出すことで、

より効率的な廃棄物の再利用と再資源化を実現します

環境をキーワードに
顧客満足と社会貢献を両立させるべく、お客様と一緒になって豊かな未来社会の実現とつくります

弊社代表挨拶や会社の基本情報について記載しています。

また、支店紹介・弊社の歴史なども紹介していますので是非ご覧ください。

一緒に働く仲間を募集しております。

大会社の縦割り組織では経験できない様々な業務を経験することができ、個人の成長を実感できる会社です。